まだガスが開通してない仙台の俺のアパートでの暮らしは中々に不便。食事はまあコンビニとか通常営業再開してるからいいんだけど、お風呂が特に参っちゃう。一昨日はあいカフェのシャワーで、昨晩は極楽湯にいってきました。
あいカフェは居酒屋バイト時代のワタミの近くだったんで、店舗飲みオール→あいカフェでシャワー→店舗で睡眠→そのまま出勤とか何回もあって、ワタミやめて以来もうお世話なる事も無いなとか思ってたらまたお世話になりました。ただ今回はワケが違う。シャワー浴びるためだけに駅前まで来てんであいカフェ何気に値段たけえ。同じくらい金取られるならと思い、二日目は長町ベガロポリスの極楽湯にいってまいりました。
値段は650円でタオル以外備え付け。あいカフェに比べちゃ安いけどそれでもたけえなあと思いながら軽く試算。中はかなり快適で露天風呂とか足湯とか寝湯とか色々あったけど大体人で埋まってた。夜九時から十一時までくつろいでたけどおそらく30、40人以上は常にいたと思う。朝早くから夜は深夜三時までやってるし恐らく客数は毎日100から150人くらいかな。女性も併せて、まあ200人以上ってところかしら。男の方が多いからきっと合わせると毎日の来客数は200ちょい。それらから650円づつ集金すれば13万円。あれれ?くれって案外少額じゃないかな?
電気代、水道代、場所代、人件費、利益をここから算出…ちなみに店員は男風呂の中の清掃員も併せて四人くらいいたと思う。女風呂もいれて五人体制くらいかな。営業時間が大体20時間で、客が帰った後も清掃に奔走するから、まあ24時間分給料発生するとして、五人が24時間で120時間。時給700円(笑)だとしても人件費だけで85000円くらいかかってる計算に。豪勢な電気代、水道大、場所代、利益を残りの45000円から毎日捻出。原価数十円のコンタクトレンズを五千円とかで売ったり、マックも原価数円のコーラで百円とかぼってるし、そういうのに比べたら本当にやってく上でのラインって感じ。案外銭湯の値段ってあれくらいが相場なのかもって気になってくる。明日はどこのお風呂に行こう。
こめへん
読者さん
マジだ…うわああああああああああ(>_<)